夫婦、家族〜離婚と生活、人生について考える

夫婦って何だろう、結婚って何だろう、幸せに生きたい〜そんなあなたへの言葉

妻が家庭の主権者となってしまう現実

結婚して、女性は役割を引き受けて成長していくということ、それに対して男性はどうしても未成熟さが残ってしまうということを未成熟な男性たちと夫婦問題という記事とで書きました。

ただ、もう一面では家庭という場を与えられた女性がその小さな社会の中でいろんな采配をしながら生活をしていくことで、どんどん自分の主観が、全ての基準として成り立っていく・・そこから夫婦のすれ違いが生まれる危険も持っているのです。

それまで生きてきた社会の中から離れて、自分の家庭という小さな社会をスタートするとその中でのいろんなルールが生まれてきます。そこが二人の一致するものであればいいのですが、どうしても家庭の中にいる時間(具体的な時間というよりも関わりの時間ともいえます)の多い女性中心になってしまうということは往々にしてあるものです。

それは、家事の主体であったり子育ての主体がどうしても女性側に任されているという現実もあるからなのでしょう。

生活の中のルール(主に家事に関することが多いかもしれません)ゴミの捨て方、食事の段取り後片付けの仕方、お風呂に入る段取り、電気を消したりつけたりすること、家庭の中にはいろんな小さなルールがたくさん存在します。

それを女性が中心となって家庭生活を進めて行くと、家庭の主導権がどうしても女性になっていきます。その基準が妻の基準に自ずとなって行くのは仕方がないことなのかもしれません。

 

この主導権をもった妻は、今度は全てが自分の意見が正しい自分の言う通りにことを進めたい自分が納得できる方法であるべき、と家庭の主導権から夫婦の主導権へ、そして人生の主導権をも持ってしまいたくなり、その結果夫の人格、人間性、生き方にまで主導権をもって接してしまうのです。

これは、自ら意識してするのではなく、日々の積み重ねの中から無意識でやってしまうので厄介なのです。

その主導権は、こうした方がいい、こうするべき、と夫の管理になっていきます。服装から考え方に至るまで、いろんなことを自分の思う通りにしてくれないと気が済まなくなってしまうのです。

私の思う夫でいてほしい、私の描く夫でいてほしい、私の望む夫でいてほしい、夫のことを全て知っておきたい、と管理者のようになって行くのです。

二人で築いて行くはずの家庭が、気がつくと一生懸命支えているのは妻ひとり・・・支えている妻は必死で誰に頼ることもできないまま、どんどん大きな問題まで抱え込んでいく 

夫は、一緒に支えるつもりだったとしてもそこに存在価値が見いだせないままの時間がすぎることで居場所がなくなると感じる。また管理される生活から逃げるように仕事や不倫という世界に入り込んで行くこともあるのです。

この現実は、妻が主権者にならざるを得なかったという面もあり、結婚生活の難しさを感じてしまいます。

f:id:chie-kiku:20170519025041j:plain

多くの人は自分が我慢することが美徳だと思って育てられます。

妻も、最初は夫に負担をかけないために、という思いからいろんなことを妻として引き受けていったのでしょう。その結果自分の意思がどんどん夫を管理するようになってしまっていたことに、今こうして気がつくということなのかもしれません。

 

もっと人を頼ってもいい、甘えてもいい、それが結果として支え合うことにつながる、もっともっと人は、人としてのあり方を学ぶ場があればいいのでしょうね。 

だからこそ、私たちカウンセラーはカウンセリングだけでなく多くの人に、このあり方を伝える役割も担っているのだなと感じています。ウインク